Showing posts with label 季節. Show all posts
Showing posts with label 季節. Show all posts

Saturday, 22 August 2009


きれいでしょう!夕方、ハリケーンの影響で30分くらい降った後にこんなにきれいな虹を見る事が出来ました。
驚くなかれ!2重の虹ですよ。はっきり見える虹の外側に薄くもう一つの虹があるのですが見えるかな?

虹が丸くちゃんと架け橋になっている。これも珍しいですよね。私はあまり見た事がありませんでした。こんなにはっきりと見える虹を見ていて幸せを感じました。
これで、夜7時半過ぎですよ。明るいでしょ。

Monday, 10 August 2009

プールサイドにて


引越をしてからインターネットのコネクションが2週間くらい使えなくなってしまいました。電話はなくてもやっていけるけど、インターネットはないとやっていけない私にとっては辛い!・・・といっても、毎日Weaver Marketに買い物ついでにMACを持っていっていたので問題はありませんでした。(笑)
でも、洗濯をした日などは出来る限りに家にいたい・・・なぜなら雨が降ったりすると仕事が倍に増えてしまうから。(笑)一度その経験をしてからなるべく家の近くでインターネットをしたい・・・と思って見つけた場所!そうです。うちのコンドにあるプールサイド。

ワイヤレスで接続が出来、人もほとんどいず、心地よい風が吹く中ベンチに座りメールチェックなどをしている私です。これは、ラッキー!
ただ、バッテリーをちゃんと確認してないとダメですけどね。でも、今回は大丈夫でした。
たまには、外でインターネットをするのもいいかも。

でも、明日にはうちにインターネットの接続がやってくるのでカフェやプールサイドに入り浸らなくても大丈夫そうです。

さて、今日はトムカーガイを作る予定。そして、その後キルトのミーティングに久しぶりに参加です!

Saturday, 18 April 2009

Duke Garden

Duke Gardenはうちから30分くらいでいけるここら辺では有名なガーデンです。
お母様が来てすぐに、パートナーが連れて行ったのですがその時はまだお花はあまり咲いてなかったようです。そして、今回見事に色々な花が咲き乱れていました。

名前がわからないのですが薄いピンクのきれいな花に出会いました。
チューリップは赤に始まり、白・紫・黄色など珍しい色のものもありました。


そして、この大きな公園内には池があり、そこには様々な種類のカモ、ガチョウなどがいました。あ、カメとかもいたような気がします。


Sunday, 5 April 2009

お花見


お母様はガーデニングが趣味でもあります。週末に隣の町(チャペルヒル)にあるUNC大学にある植物園へ行ってきました。やっと、こちらでもお花見の時期が来た感じです。
これは、NC州の花のハナミズキです。白や薄いピンクの花が咲きます。


そして、これはツツジ。色が鮮やかですごくきれいでしょう!この植物園にはたくさん日本産のもみじ、松の木などがありました。ちなみに、日本のもみじはすごく高いそうですよ。


チャペルヒルの高級住宅地に行くと、玄関先に花じゅうたんの様にたくさんの色とりどりの花が咲き乱れいました。きれいですよねぇ。







名前はわからないのですが、あまりにも可憐でかわいらしいお花でした。後で名前を調べてみます。



右の写真、木に花が咲いてました。不思議ですよねぇ。日本で見たことがありませんでした








ミツバチも大忙しに花の中に埋もれて働いていました。(笑)

Saturday, 28 March 2009

パートナーのお母様


実は今週の水曜日からパートナーのお母様がはるばるオーストラリアから24時間かけてやって来ました。1ヶ月間一緒に暮らします。まだ、時差ぼけが抜けずにいるようですが、みんなで楽しく暮らしてます。彼女も料理・お菓子作り大好きで、このフルーツケーキはパートナーが大好きなので、オーストラリアから作って持ってきてくれました。ドライフルーツがふんだんに使ってあり、お酒がかなりきつくなっています。(保存が出来るためにお酒を最後にケーキの上からかけるそうです。)私はお酒が強くてあまり食べられないのですが、彼は毎日喜んで食べています。やっぱり、母の味なんでしょうね。きっと。

私が食べられない事を知って、お母様は私のために「メディタレニアンアーモンドケーキ」を作ってくれるそうです。ナッツが大好きなのですごく楽しみです。
そうそう、彼女もピアノを弾く人なので、一緒に連弾の曲を練習したり日本語の挨拶を教えたりしています。

今週はずっと雨が降っていて快晴と言える日は一日ありませんでした。来週こそはいい天気になって欲しいと願っています。

Thursday, 8 January 2009

Ceder waxwing

この鳥は日本名でヒメレンジャクと言います。
突然、うちの庭に何百羽と飛んでくる事がここ数日あります。そうこの写真のようにこの赤いベリーを食べにくるみたい。冬は北アメリカにやってきて、通常はカナダで生息しているみたいです。

ウぃキペディアによると・・・。
枝の先にしかベリーが実っておらず、一度に一羽しか届かない場合、群れのメンバーが枝に沿って一列に並び、全員が食べられるようくちばしからくちばしへとベリーを渡すような行動も見られる。

冬の間は警戒心が非常に薄れ、果物を食べるため、また噴水などで水浴びをしたり水を飲むために、庭にやってくる。求愛の時期には、オスとメスが一緒に木に止まって、花びらや昆虫といった小さなものを二羽の間で何度も繰り返し渡すような行動をする。番(つがい)を組むと、愛情をこめてくちばしをこすり合わせる。飛行は力強く直線的である。

Tuesday, 18 November 2008

さ・・・寒い!!!!!

・・・・って思ったら案の定、昼間ほんのチラリ・・・だけど、雪が降りました。1,2分。雪が舞った・・・って程度ですが。今年の冬は寒いのかな?
私の予想では(全く当てにならないですが・・・・)今年は雪が積もるのではないか・・・と思っています。
そして、私はウチの中でうずくまります。

外に出るときは防寒防備です。ああ、寒いのは肩が凝るし精神的に疲れるのでイヤです。(泣)日本も寒いですか?

Tuesday, 4 November 2008

アメリカ大統領選挙

今日は待ちに待った大統領選挙です。
残念ながら私達には選挙権がないのですが、あれば選挙に行きたいくらいでした。(笑)日本では、「選挙?」って感じで全く興味がなかったのに、今回のアメリカ大統領選挙は非常に興味がありました。

まず、私達が住んでいる場所が選挙熱に侵されている・・・・と言っても過言ではないくらい。

私がCarrboroに住み始めた時は、恥ずかしながら民主党(デモクラティック)も共和党(リパブリカン)全くわからず。でも、9月頃から2週間に1度くらいの割りで、オバマVSマケインの討論や、副大統領候補者のバイデンVSペイリンの討論が行われて中々興味深い内容でした。討論では、数字をよく使って話を持っていくのが特徴みたい。あまりにも予算の金額や、これまでにどれだけ費やしたか・・・の金額が大きすぎて、私はついていけないところもありましたが、やはり大統領候補が自分の言葉で「話す」というのは、大切な事だな・・・と思いました。


英語が全て理解できたわけではないけど、どちらが「大統領として適しているか・・・」というのが言葉の端々から感じる事さえ出来ました。

アメリカの場合、一人ひとりの投票が明日のアメリカにつながる・・・というのが、感じられます。日本も、国家の大黒柱を決める際にこのような方法で行えば、国民はみんな関心を持つと思うんだけどなぁ。

今回の大統領選挙は投票率がかなり良いそうです。今日が投票日なのに、昨日までの投票率はこの近辺では50%を既に超えていたそうです。さて、これからのアメリカ、どうなるのでしょうか。

日本は首相が変わっても、1年に1度くらいの割合で変わっているので対諸外国に対して印象が極めて薄いように感じます。そう考えると、小泉さんはがんばった方なんだな。任期を全うしましたからね。さて、これからのアメリカ、そして日本はどうなるのでしょう????

Sunday, 2 November 2008

祭りの後・・・


祭りの後といえば、「食べる」でしょう。
そうです、私達はパンプキンの中身と種をパンプキンタルトとローストした種に変身。
もちろん、これはパートナーのアイデア。
パンプキンタルトはタルト生地からパートナーは作ってました。私は種をオーブンでローストしただけです。超簡単。

種を良く洗って乾かした後、満遍なく塩、胡椒、オリーブオイルを混ぜてそれをクッキングシートにのせて180度で30分くらいローストするだけです。アーモンドのような香ばしい匂いで思っていた以上に美味しかったです。ひまわりの種は、食べるたびに周りの殻をはずさなきゃいけないけど、カボチャの種はそのまま食べれるのでいい!ビタミンやミネラルも豊富だそうです。

Friday, 31 October 2008

Happy Halloween


アメリカでは大きなイベントの1つ、ハロウィーン。子供達にとってはお菓子がもらえるから楽しいイベント。そして、ここでは、大人たちもしっかり楽しんでる。夜10時頃から隣町のチャペルヒルで仮装してダイパレード。結構すごいんです。
こんな感じの人たちがたくさん、どこからともなく集まるんです。ま、殆どが大学生なんでしょうが・・・。
2年前にうちの近くのスーパーの店員さん、たぶんお年は50歳くらい?の女性は女子高校生の制服を着てかわいかったですよ。








今年も私達はまったくパンプキンを買う予定はなかったのですが、昨日、パートナーが仕事から帰ってくるなりサプライズがある・・・・と言って玄関の外に上のネコが彫られたパンプキンが。。。。
そして、その他に2つの大きなパンプキンがあり・・・・。会社でパンプキンカーヴィング大会が行われ、このネコで「ベストシンプル賞」をもらい、その商品が大きなパンプキン2つでした


パートナーは今日は家で仕事をし、昼過ぎからパンプキンを彫り始めました。ずは、パターンを決めて、パンプキンの中をくりぬいて・・・。
パターンは私が選びました。そして、上のが、パートナーが作ったもの。そしてこのゴーストのが渡し作成。2人してもくもくと庭で作業。楽しかったですよ。

カボチャを表にに置いておくと子供達が夕方になるとお菓子をもらいに来るのですが、残念ながら我が家にはそういうものがなく・・・。ただただ、パンプキンのカーヴィングを楽しんでみました。初めてにしては中々の出来だと思いませんか・・・?

Friday, 26 September 2008

秋模様

アメリカに無事に戻り、いつもの生活が始まりました。最初の数日は、時差ぼけはあまりなかったものの、なんとなくボーッとした時間を過ごしがちでした。週末かけて、荷物の後片付け、部屋の大掃除などをしてやっと普通に戻った感じ。

パートナーは週2日はオフィスに行く形で仕事をしているのですが、今週は殆どうちで仕事をしていました。うちのあたり(Carrboro, Chapel Hill, Durham)は、カフェで無料でインターネットが使えるんです。日本はそういう場所はなかったので、驚いたほど。だから、夏休み前はよく、カフェで仕事をしてたのですが今週はずっとうちで仕事。

うちには、インターネットの回線が1つしかなくどちらかが使っている時は待たなくてはいけないんです。ま、私が、カフェに行ってインターネットをする・・っていう手もあるのですが、なんせ、怠け者ですから。(笑)

アメリカもこの数日、20度をきる涼しさ。スーパーのあちこちでハロウィーン用のかぼちゃが売られ始めています。もう、秋ですね。

私は、やっとスペイン語のレッスンに参加しました。パートナーと旅行中、今度アメリカに戻ったら何をしたい・・・と聞かれていて、「今度こそ、車で通ってでもスペイン語を習う」と言ってたのです。コミュニティーカレッジはうちから車で30分。先週末、場所をチェックして来月の開校日を待っていたんですが・・・。なんとラッキーな事に、私の教えている学校でスペイン語のクラスが水曜日から始まる情報を得て、早速学校に相談。

一応、私はそこで教えている身なので他の語学を無料で受けられる・・・という特典があるのです。・・・と言っても、そのクラスに3人以上の生徒がいて初めて私が参加できるシステムなんです。前回もESLという英語のレッスンを何度か受けてみたのですが、今回はスペイン語。
スペイン語は1~6までのレベルに分かれていて、私はもちろん1からスタート。今回は私以外に6人の生徒がいて、年齢もさまざま。この授業、週2かあって1回2時間・・・という集中型コース。
まだ、1度しか行ってないのですが今回はヒットのような気がします。私の職業柄、先生の態度とか教え方とかもチェックの対象にかなりなるんですが、彼は、生徒を引きつける力があるように思う。
とにかく、残りの7回のクラスが楽しみです。また、報告しますね!

日本語のクラスも始まりました。私の生徒達(女性2人)、空手の指導者なんですけどね。彼女らにも「おお先生」がいるんです。その方、なんとお年86歳なんですが未だに現役でご指導をされているのです。そして、その大先生が現在アメリカに来ているのです。彼は沖縄で空手を教えていて、外国人に指導した最初の人らしんです。今回、アメリカのコネティカットで「空手指導60周年」を祝うパーティーが開くのできているそうです。Durham Newsという地元の新聞にも記事が載りました。大先生が写真に写っているので見てくださいね。86歳には全く見えないですから・・。

空手の指導で「投げ技」とかも披露したそうです。もちろん、投げられるのは私の生徒。彼女は身長も165以上あるだろうし、ガッチリした感じなのに大先生、身長も低くて全くそんな事ができるように見えない。(失礼)空手以外の写真を見せてもらったのですが、本当、かわいらしい感じの小柄なおじいさんなのに、いざ、空手着になると、強靭な先生のようです。

彼女達もパーティの準備やらで忙しいはずなのに夏休みの宿題をきちんとやってきてくれるので、教え甲斐もあるものです。やっぱり、教えるのは楽しい・・と思える瞬間でもあります。


PS 夏休みのブログを2008 Asiaでアップデートしました。お時間があれば読んでください。

Sunday, 17 August 2008

水かけ祭り

3年に一度行われる深川のお祭りに参加しました。 なぜか、この日に限って涼しい。・・・というか、天気がいまいち。 朝5時半からこのお祭りは始まりました。 お神輿を担いで町内を1周、それから8キロの行程を歩き最後に門前仲町にある富岡八幡に行き、自分の町内に帰ってくるわけです。このお祭り、江東区にある全てのお神輿56基が富岡八幡に集まる・・・とぃう大きなお祭りなのですが、残念ながらあまり人には知られてないようです。
3年前の時は天気がよかったので、水をかけられてもイヤではなかったのですが、さすがに今回は風邪をひいている(もしかしたら、インフルエンザ) 実は、今週の火曜日に突然、いや、前ぶれはあったのですが、39度もの熱を出してしまった。たぶん、こんな高い熱は生まれて初めてかも。本当、びっくりしました。 私もパートナーも姉達もみんなおそろいのはっぴを来てお神輿の後ろを歩いていたのですが、水をかけられそうになると私は、しっかりと逃げてました。そう、このはっぴを着ている以上、かけられても文句は言えないのですがね。今回は、本当に寒いお祭りでした。

Saturday, 10 May 2008

Storm

昨日は、ドイツ人夫婦とチャペルヒルで食事をしました。2年前は一度も一緒に食事をするチャンスがなかったのですが、今回は、4人で。中々楽しいひと時でした。
奥さんが、大学で研究をしていて今回は、6月中旬まで滞在。そして、そのあと、ピッツバーグで働くそうです。また、近いうちに4人で食事に行く予定です。
彼らとは年齢も近かったり、共通点が多かったりで話していてとても楽しかったです!

その後、彼らをうちまで送って行きました。その間、ずっと稲妻がピカピカ!天気予報では暴風雨になるから、気をつけるように・・・って、言ってた割にはお昼間はずっと、いい天気でした。
うちに着くや否や、ゴロゴロと次第に音も大きくなり、風もピューピュー。そして、そして・・・次の瞬間、空から何かが落ちてきました。屋根にバンバンと当たり、すごい音。もう、これにはびっくり。
何だと思いますぅ?そう!雹・ひょうですよぉ。


早速、天気予報をつけて状況を確認。予報しいわく、「ゴルフボール大の雹が降ってます。」・・・なんて言うので、思わず、寝る準備に入ってたのに、起き出して外まで見に行っちゃいました。

アメリカ人は何事も大げさに言うのが好きなのですよ。ゴルフ大というのは、ウソ。でも、空豆くらいの大きさはありました。雹が降ったのは、ほんの数分。その後雨と風。で、30分もしないうちに東に移動しちゃいました。なんか、キツネにつままれたようでした。

日本の台風と違って、小さなストームが何か所かに分かれてヒットし、それがすぐに移動・・という感じでした。NC近辺は、ハリケーンが起こりやすい場所なのですが、最近は地球温暖化の影響であまりハリケーンもやってこないようです。

雹の写真を撮ろうと思ったのですが、カメラを持ち出してまた外に出てみましたが時すでに遅し。すべて雨になってました。次回は必ず、写真を撮ります!(笑)私は、空豆代の雹を産まれて初めて見たような気がします。本当、圧巻でした。

Wednesday, 23 April 2008

おはぎ


お久しぶりです。
最近、あまり新しいことがなくて・・・。ブログのアップも怠ってしまいました。
こちらは、花のシーズンも終わり今は、新緑の季節です。

でも、夕方になると通り雨が降ったりするので、気温の差が激しいです。こちらは、水不足なので雨が降るのは嬉しいのですが、私は「雨自体」あまり好きじゃないです。

日本じゃ「おはぎ」などは食べたくなると和菓子屋さんで買っていましたが、アメリカの田舎じゃ、作るしかないんですよねぇ。
うちにもち米があるのですがあまり活躍するチャンスがありません。でも、パートナーは和菓子大好きなので、たまにおはぎを作ります。(渋いでしょ)
彼は、餡子には目がないみたいです。(笑)

私は、特別和菓子が好きなわけじゃないのですが、「おはぎ」は好きです。あと、味噌の柏餅。(ああ、食べたい)味噌の柏餅は5月にお店に並んでいても、すぐに売り切れちゃう人気者。おいしいですよね。

たま~におはぎが食べたくて何度かチャレンジしてるのですが、やっと写真に収めることが出来ました。
今日は、この手作りおはぎを日本語の生徒達にあげようと思っています。今回は、12個ほど作りました。
そして、和菓子の説明もちょっとしようと思ってます。もちろん、この生教材を使って、「食べます」、「買います」などの動詞も導入する予定です。


レッスンを無事終えて帰ってきました。生徒や学校の人たちにあげたら、思った以上に好評でした。
私のスペイン語のエクスチェンジパートナーなんて、作り方を教えてもらいたい・・・って言うくらい。(笑)
日本の和菓子も捨てたものではないですね。京都などの老舗のきれいな和菓子を見たら、きっと食べられませんね。きれいすぎて。とにかく、今回のおはぎは大成功で作った甲斐がありました。

Wednesday, 26 March 2008

最近・・・


ふとブログを読み返してみたら、最近食べ物のことばかりでした・・・。(笑)
写真も食べ物ばかりで、その中からやっと春らしいチューリップの写真を今回はアップしてみます。
これは、うちの前です。・・・といっても、隣のおうちの人が植えたみたいです。私は見るのみ!

このチューリップちゃーんと太陽のほうを向いて咲くのです。寒いとしっかり花びらを閉じて・・・。見ているだけでなんとなく楽しい気持ちになります。

住み始めた頃は全てが目新しく色々な変わったものを見つけては写真を撮ってたのに、今は新しいものを見つける方が大変になってきました。だから、「食べ物」の話題になってしまうのです。ホントですよ。
もう、ここに住んで早1年8ヶ月も経つのです。

今年の夏は日本へ一時帰国です!そして、1週間バンコクへ行く予定ですぅ。

Sunday, 9 March 2008

ちらし寿司

3月になりましたねぇ。少しずつ春の陽気になってきました。
そして、気がついた時には終わってたのですが3月3日は「ひな祭り」でしたね。
ひな祭り・・・と言えば、やっぱりちらし寿司?!ということで、覚悟を決めて生まれて初めて一人でちらし寿司を作ってみました。(笑)

子供のときに、母がちらし寿司を作るときは専ら「うちわを扇ぐ担当」でした。疲れてくると、すぐに休んでしまうので「ほら!きちんと扇いで!」と言われ嫌々やっていたのを覚えています。
今回は、もちろん、仰ぐのはパートナーのお仕事!その時だけ、彼をキッチンに呼びうちわで扇がせました!そして、パートナーから・・・「ねぇ、どのくらい扇ぐの・・・?」という質問!(たぶん、この質問・・・って私が子供の時に何度も母に聞いたと思う!)
とにかく私も初めての酢飯作りだったのでよくわかってなかったんだけど・・・。でも、とりあえず「私がいい・・・って言うまで」なんていう適当な答えました。(笑)

ちらし寿司・・って簡単な様で細かい作業がいっぱいあって作り上げたときにはどっと疲れてしまいました。でも、何度か作っていくうちに「ささっ」と作れるようになるでしょう!パートナーは、喜んで食べてくれました。味はもちろん、昔母が作ってくれたちらし寿司に近い味に出来たので満足してます。

昼間は、天気もよく2日続けてウォーキングに行ってきました。その後、パートナーとテニスの練習。
テニスは2人ともあんまり上達してないけれど、めげずに練習を続けたいと思ってます。
そう、ウォーキングの途中で「ねこやなぎ」を見つけました。これって、日本ではお花屋さんでしか見たことなかったんだけど、ここで初めて木になっている「ねこやなぎ」を見つけました。こういうのを見ても、春が来ているのを感じます。あと、今日から「夏時間」です。日も長くなってワクワクすることばかりですね。

Tuesday, 26 February 2008

珍しいことに今日は一日中雨です。
NCでは、85%の確立で水不足と言われています。でも、水不足に対しての対応を州で検討しているか・・・と言うと、そういうわけでもない。湖があるカウンティ(区みたいなもの)が、他のカウンティにお水を分けてくれるか・・・と言えば、そうでもないらしい。だから、私の住んでるカウンティ。オレンジ(かわいいでしょ)カウンティでは、去年の10月頃から、洗車場とかは使えないまま。でも、他のカウンティに行くと、洗車場もやっているわけです。

もう5年も前から水不足になるだろう・・・という予測が立っていたらしいけど「うーん、きっと神様がどうにかしてくれるだろう・・・・」という方向が強く、依然なんの計画も立っていないらしいです。
ま、神様のお恵みで今日は、雨が1日中降ってくれて、これはありがたいことですが・・・。なんだかね。という気もしないでもないです。

さて、私はというと。元気なのですが情けないことに2回目のぎっくり腰になったようです。
今回は、「ギクッ」というのもなかったのですが、なんか、立っていても座っていても痛いのです。そして、身に覚えのある痛さなのです。前回は、腰が見事に曲がったままで「カイロプラクティック」に行って、「バキッ、ボキッ」とやってもらいました。帰りは、まっすぐした姿勢でうちに帰ることが出来ました。
それから、数日間、寝たきりの生活。本当にビックリしました。あれから、2年。またもや同じ状況。今回の違いは、やや軽めのぎっくり腰みたいです。背中もまっすぐ。ただ、長時間座ったりは出来ないので横になっています。ひたすら読めていなかった本を読んで時間を潰してます。やっぱり、健康でいることが一番・・・とつくづく思いました。もっと、腰周りの筋肉を鍛えないと・・・と強く思いました。一種のクセになっているような気がします。

Thursday, 14 February 2008

バレンタインデー


バレンタインデーはこちらでは男性から女性にプレゼントなので、スーパーとかではバラが売られてたりします。ああ、いつかもらってみたいものです。(笑)

もちろん、うちはそんなのはありません!「ハッピーバレンタイン!」とか言って終わり。ああ、なんてロマンチックじゃないんでしょう!まぁ、少し前にダーリンの誕生日だったので何もなし・・・なんですけどね。
でも、今日、嬉しいことが。

なんと、久しぶりにサザンシーズンというちょっとだけお洒落なスーパー(輸入食材などがある。)に生ハムを買いに行きました。そこで、嬉しい発見!そうなんです。イベリコハムも売っているではありませんかぁ。もちろん、お買い上げ。その他コーヒーなども買い、レジへ・・・。そこで、お店の人が30ドル以上お買い上げの方には、バレンタインデーなのでチョコレートをプレゼント!だって。
おいしいものをゲットしたうえに、ベルギーチョコレートプレゼント!写真をとる前に、思わず食べてしまったのですが・・・(笑)もちろん、このチョコも美味しかったです!

Monday, 11 February 2008

魚三昧!


今、朝の9時半。外の気温はマイナス1度。昨日は13度くらいあったけど風がピューピュー吹いていて飛行機が着陸できない状態が続いてたようです。なぜ、そんな事を知ってるか・・・って。
いやぁ、昨日はダーリンの誕生日でそして、日曜日だったのにもかかわらず朝から夜までお仕事。今日からカスタマーが来るので、その準備だったようです。
私も一緒にオフィスへ行き、パソコン、日本語の教材などなど・・・色々な物を持ち込んでいたので、飽きることもなく夜9時過ぎまで。

途中で、日本食材店へ。前回はしめ鯖、しめ鯵がなkなか美味しかったので今回はそれに加えて秋刀魚も買ってみました。まぁ、全て冷凍ですがそれなりに楽しめます。
今日はもちろん、秋刀魚を食べる予定です!うーーーん、楽しみ。
前回日本へ戻ったときに、姉のところで食事担当をしてました。魚に飢えてた私は秋刀魚を見つけては食卓にのってました。忘れもしない、新鮮な秋刀魚が1匹80円で買えたなんて・・・。本当、日本はいいところだぁ~。(笑)

そんな訳で昨日は、せわしない1日だったので今日は帰ってきたら、手料理で・・?迎えたいと思います。・・・と言っても、秋刀魚だけどね。日本式に「秋刀魚定食」で行こうかな?でも、ちゃんとデザートは作ったので、きっと喜んでくれるでしょう!

Sunday, 20 January 2008

初雪

NCで雪が降りました。
雪が降ると・・・頻繁に予報されてたんだけど「やっと」雪が降った・・・って感じです。
なぜか、雪が降るとなんとなくこの年になっても、ワクワクしてしまう。(笑)

でも、気温もそんなに下がらなかったので結局、少し積もっておしまい。残念。東京も似たような天気なのかしら・・・?

昨日は雪が降ってしまった為、年末から参加しているテニスサークルもなかったのです。昨日は、本当にのんびりとした1日でした。

今日は、天気も良かったのでダーリンと二人でウォーキングをしました。雪が降ったせいか、空も真っ青できれいでした。

明日はマーティンルーサーキングデーで祝日なんですが、私は日本語のレッスンがあるのです。働き者でしょ(笑)今週から、日本語も忙しくなりそうです。

明日は、キルトの集まりが朝9時からあり、4時から日本語のレッスン。なんだか慌しい1日になりそうです。