Showing posts with label レシピ. Show all posts
Showing posts with label レシピ. Show all posts

Monday, 15 March 2010

お料理三昧

3月に入ってからかなり忙しい毎日になってしまいました。月曜日は1時から4時半までボタニカルアート。なかなか楽しいです。来週でレッスンが終わってしまうのですが5月からまたコースが始まるようなのでそれにも参加する予定です。絵はちょっと恥ずかしいのでいつか見せられるようになったら(笑)アップします。

最近、新しい料理に挑戦。レモン風味のニョッキ。


ニョッキはあんまり良いイメージがなかったのです。なんとなく食べ始めて少したつと飽きてしまうところがあって。でも、今回はレモンのゼストをニョッキに加えてパンチェッタとタマネギとホワイトソースで絡めて作ってみました。なかなか美味しかったです。パートナーもこれだったら、また食べたい!との事だったのでリピート予定。

そして、次に作ったのがチョコレートナッツタルト。


こんな風にチョコレートでお化粧。


これは、パートナー台のお気に入りのデザート。もちろん、私も大・大好きな一品。
だって、ナッツが6種類くらい入っていてね。ナッツ好きの人にはたまらないと私は思うわけです。

最後にチーズパイ。スーパーのお菓子コーナーでよく探すのですがなかなか美味しいと思える商品に出会えないのです。で、私の持っているチーズのレシピ本にあったやつです。


これが思いのほか美味しかった。シンプルなんだけど、一番自分が探し求めていた味に近い物が出来て大満足。これは、リピート決定です。

チーズパイレシピ
冷凍パイシート 1枚
卵白 1
パルメザンチーズ 50g

  1. パイシートを解凍させ柔らかくなったら5ミリ程度の熱さにまで伸ばす。
  2. パルメザンチーズをすっておく。
  3. クッキーの型などで型を取っていく。最後に残りのパイ生地は伸ばしてひねりをつける。
  4. 卵白を溶いてパイに塗っていく。
  5. パイにチーズをまぶしてオーブントレイにのせて200度で15分くらい焼く。
  6. ふっくらとして焼き色がついたら出来上がり。
超簡単レシピなのでお試しあれ。

Saturday, 12 September 2009

レモンローズマリーチキン


久しぶりにレシピを紹介したいと思います。
これは、忙しい人にうってつけ超簡単、手間いらずの料理です。冷蔵庫でマリネさせておけばおいしい料理が出来上がる。いいでしょう?


*** レシピ ***
(2人分)
  • 鶏むね肉  2枚
  • レモン汁  大さじ2
  • ローズマリー 少々
  • にんにく   1かけら
  • 塩      少々
  • こしょう   少々 
  • オリーブオイル  大さじ
  • マッシュルーム  お好みで
  • トマト  お好みで
  1. 鶏むね肉の両面に塩こしょうをする。(少し、フォークでブスブスと穴を開ける)
  2. ニンニクをみじん切り、ローズマリー、レモン汁、オリーブオイルを合わせてその中に2を入れて1時間くらいマリネする。(マリネ中に一度くらいお肉をひっくり返すとまんべんなくマリネが出来る)
  3. フライパンにオリーブオイルを入れて、鶏肉を最初に焼く。
  4. その後、マッシュルーム、トマトを入れて最後に残りのマリネ液を一緒に入れて出来上がり。
マリネをする時間は最低1時間。もし時間が許すようであれば2、3時間でもOKです。時間が長ければそれだけ味が肉にしみ込みますよ。

Tuesday, 28 April 2009

デザート三昧


フォンダンショコラは相変わらず定番のデザートです。
そこにブルーベリーとラズベリーも付け加えてみました。ベリー類だったら何でもOK。

レモンジュース  1/2個分
砂糖        大さじ2杯
タイムorミント   適量

このジュースの中にベリー類を入れて、1日くらい冷蔵庫で寝かせておく。
途中で何度かジュースが行き渡るように混ぜることをお忘れなく。


お酒好きな方(笑)にはシャンパンを使ったデザートです。
バットにシャパンとガムシロップ大さじ2杯を加えよく混ぜ、そのまま冷蔵庫に入れて1時間おきにかき混ぜてシャーベット状に仕上げる。
このベリーの上にグラニテとして添える。  写真は後ほどUPします。
これは、見た目も涼しくて簡単に作れて大人のデザートとしていいと思います。

最後に私たちの好きなカオニャオ・マムアン(マンゴともち米のココナッツソース)

これは、パートナーの大好きなデザートの1つです。バンコクに一緒に行った時に初めて味見をさせてもらいました。最初の感覚。「うわっ!もち米にココナッツソース!!!!!????」
組み合わせだけでも私にはあまり考えられないものでしたと。

理由: 米に甘いものとミルクを合わせたものは苦手な私。初めてイギリスでライスプディング(イギリス人は大好物)を食べたときの衝撃が未だに忘れられない。

でも、おはぎは大好き。特にゴマのおはぎね。(笑)
まぁ、ライスプディングの衝撃があってこのデザートはちょっと毛嫌いしていたところあったのですが、1口、2口・・・と食べていくうちに「好きかも・・・・いや、好きだ!」ってことになったわけです。
ココナッツソースは前から好きだったので、問題なしでした。

ここからはパートナーの発想!「うちでも作ってみよう!」になるわけです。

もち米1カップを2時間ほど水につけてふやかす。
180ccの水を入れて1000Wの電子レンジで5分ほど。(甘いのが好きな人はこの時点で砂糖を加えるようですが、私は省きました)

ソースパンにココナッツミルクにパームシュガーと一つまみのお塩を加え温めます。そこに水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。で、ソースは出来上がり。

マンゴのむき方は、去年バンコクで彼のお父様のところで働いているメイドさんが教えてくれました。
慣れるまでは結構難しいかった。
手のひらにマンゴを置いて、上側の皮を自分の方から指先に向かって剥ぐ。
上側が終わったら、マンゴの種の上側に水平に包丁を入れ切る。。そして、種の上で一口サイズに斜めに切り、そのままお皿の上に置く。次に、反対側も同じような要領で切って出来上がり。

次は何にチャレンジしようか検討中!

Thursday, 27 March 2008

サルティンボッカ

何度か作ってはいたのですが、写真を撮るのを忘れてましたぁ。
これは、サルティンボッカというイタリア料理です。サルテインボッカってイタリア語で「口の中に飛び込む」という意味だそうです。
こちらで生ハムが入るので作ってみました。

*** レシピ *** (4人分)

  • 仔牛肉または豚肉の薄切りでもOK  4枚
  • 生ハム   4枚
  • セージ   8枚
  • 小麦粉   適量
  • レモン汁  レモン半分位
  • 塩・こしょう  適量
  • 白ワイン    1/2カップ
  • パルメジャーノ 適量
  • マッシュルーム  適量
  • ニンジン・青野菜を付け合せに。  
  1. 仔牛肉を軽くたたいて薄くして塩・こしょう。
  2. 仔牛肉の上にセージを2枚くらい置き、その上に生ハムを置く。
  3. 小麦粉を全体にまぶす。
  4. フライパンにオリーブオイルを入れ、生ハム側を下にして「カリッ」とするまで焼く。
  5. 次に仔牛肉側を焼き、白ワインを入れる。
  6. 肉が程よく焼けたら、一度取り出す。
  7. フライパンにパルメジャーノを入れて溶かす。そこへマッシュルームを入れてソテーする。
  8. 最後にレモン汁を入れてソースが出来上がる。
  9. 肉をもう一度フライパンに戻し少し温め出来上がり
  10. 付け合せの野菜を調理して終わり!
この料理はソースを変えることが可能。クリームソースを一度試してみましたが、上のソースが簡単で美味しいような気がします。

Sunday, 27 January 2008

マイブーム


私、野菜と果物・・・ってあんまり興味ないんです。
もちろん、食べますけどたぶん、一人だったら野菜も数日で食べきれるものを買うくらいだと思うんだよね。果物もそう!たぶん、バナナとかすぐに食べられるもの。(笑)

家族と一緒に住んでいるときは、母は食材32種類を使う!・・・のがモットーだったのでまぁ、まぁ、色々なものが食卓にのってました。まぁ、そのお陰で体調を崩すことも少なかったと思います。

ダーリンと一緒に暮らし始めてからですが、彼は野菜がないと「死んじゃう」タイプなんです。
ベジタリアンではないんだけど、必ず食卓に、緑黄色野菜がないとダメらしいです。1日くらい抜かしたって・・・って思うけど、それもダメなんです。すごい。その執着心。お陰で私も、必ず毎晩食べるようになりました。彼は、そのほかに果物も必ずランチには食べているようです。

私は気が向いたときに・・・程度だったのですが、やっと果物に目覚めました!!!! 
そう、スムージーです。例のハンドブレーダーのお陰で作るのが簡単!そして、フルーツもおうちにいっぱい。ちょっと寒いのでたまに作るのを躊躇しそうになるけど、毎日、飲むよう
に心がけています。

バナナ、ブルーベリー、ラズベリー、マンゴ、キウィなどなど・・・。
何を入れても美味しい。牛乳も少し苦手な私なのですが、フルーツをたくさん入れればミルクの味もせず、かなりいい感じです。

皆さんもお試しあれ!

***レシピ***

好きな果物を用意してください。今回は・・・・
バナナ  1本
ブルーベリー  20粒くらい?
キウィ 1コ
ミルク  適量

あとは、混ぜるだけ。
バナナは基本でいつも入れてます。ヨーグルトも入れると美味しいと思います。





Saturday, 15 December 2007

スパイシーコールスロー


久しぶりにレシピです。
とっても簡単なコールスローです。

*** レシピ ***

  • ムラサキキャベツ   5-6枚
  • ニンジン  1本
  • コリアンダー 適量 
  • レモン汁  大さじ1
  • ハラペーニョまたはハバネロ   適量
  • 塩  適量
  • コショウ   適量
  • マヨネーズ  適量
  • 米酢  大さじ1
  1. キャベツとニンジンを千切りにして塩をかけ、しんなりしたら水気をよくしぼる。
  2. コリアンダー、ハラペーニョまたはハバネロをみじん切りにする。(この2つをみじん切りにするときは必ず、手袋か何かをしないとあとで、手が大変なことになります。気をつけて)
  3. キャベツ、ニンジン、コリアンダー、をあわせてレモン汁をかけておく。
  4. 3)にマヨネーズ、米酢、塩、コショウを混ぜて味を調整をし出来上がり。
もし、最後の味を決める時点で、すごく辛い場合は砂糖を入れてもOKですよ。今回はムラサキキャベツを使用してみました。でも、どんなキャベツでもOKだと思う。また、スパイシーにせずに、普通のコールスローにも出来ます。(コリアンダー、ハラペーニョ、ハバネロを入れない)
また、たくさんキャベツを切りすぎてしまった場合、3)の状態で冷蔵庫で保存が可能。ドレッシングをかけてしまうと、水気が出てしまうので3)でストップ。

では、おいしいコールスローを作ってください。

Friday, 11 May 2007

平目のオーブン焼き


久しぶりに料理の話題です。
うちの食卓には最低でも週1の割合でお魚を食べるようにしてます。そして、この間の身体検査でビタミンD不足・・と私は言われてしまいました。ビタミンDって、要はカルシウムが足りないみたいなんです。
理由はわからないのですが、だって、今までにそんなこと言われたことなかったし・・・。ビタミンDって、紫外線に浴びることによって合成されるそうです。たぶん、日照不足だったんだと思う。この半年くらいあんまり外で何かをすることってなかったからかな~。なので、最近、外に出るように心がけてます。

さてさて・・・今日は木~土曜日の3日間しかオープンしない魚屋さんで平目をゲット。
平目を料理するのは生まれて初めて。
子供の時は、家族でわざわざ、ドライブがてら茨城の那珂湊にある行きつけの魚屋さんで発泡スチロール2箱くらいの魚を買って来てました。2ヶ月に1回くらいは行ってたんじゃないかな。2箱の魚は、その日のうちに捌かれて親戚中に配っていました。もちろん!みんな大喜び。

父は料理が好きで、特に魚はいつも父が捌いて色々な料理を作ってくれました。もちろん、お刺身、潮汁、カレイのから揚げ、毛蟹・・・などなど。お刺身のツマも、細く、職人技のようでした。なので、子供の頃は、男の人が料理できるのは当たり前だと思ってました。(笑)

私の料理の腕は、特に魚料理は超初心者。なので、誰でも出来そうなレシピで作ってみました。

*** レシピ ***
  • ヒラメ   1匹
  • ジャガイモ  大きめ1
  • ニンニク  2かけら
  • ローズマリー   適量
  • パセリ   適量
  • タイム   適量
  • オリーブオイル  大さじ2
  • レモン汁  大さじ1
  • 塩  適量
  • コショウ   適量
  1. オーブンを200度で温める。
  2. ニンニク、パセリ、タイム、ローズマリーをみじん切りにしボールに入れる。オリーブオイル、レモン汁、塩、コショウを入れてソースの出来上がり。
  3. ジャガイモの皮をむき1cm程の輪切りにし、水に浸しておく
  4. ヒラメを水でよく洗う。ヒラメの背に包丁で少し切れ目を入れる。
  5. 耐熱皿にオリーブオイル(分量外)を入れてなじませ、塩をふる。
  6. 水を切ったジャガイモを耐熱皿に敷き詰める。
  7. ジャガイモの上に軽く塩をふる。
  8. ヒラメを上に置く。
  9. 2で作ったソースを上からかける。
  10. 200度のオーブンの中段で20~30分くらい焼く。
とっても簡単です。お試しあれ!

Wednesday, 21 March 2007

魚屋さん

魚屋さんをついに発見。
A Southern Seasonに行ったときに、チーズコーナーで働いてる人が、教えてくれた。「たしかCarrboroにあるよ。その魚屋の主人が、A Southern Seasonの料理教室で魚の料理のときは教えてるから」
「インフォメーションセンターで聞いてごらん」とのことで、名前を聞き、早速行ってみました。

オープンしてるのはたった3日間(木~土曜日)のみ。色々な魚が売られててちょっとうれしかった。大きなカレイもあったし、あとイカ、タイなどもありました。
今回は、アサリを買ってボンゴレヴィアンコを作ってみました。 日本でも作ってみたかったんだけど、アサリの量が多いから、いつもためらって買ったことがありませんでした。
日本では、ちゃんと貝にも大きさによって、名前が違うじゃない?
しじみ、アサリ、はまぐり・・・って。でも、こっちは全部、「Clam」なの。結構美味しくできました。満足。


*** recipe *** 
(2人分)
  • パスタ  180g
  • 茹でる塩  20g
  • 殻つきアサリ  400g
  • バター  30g
  • エビ 100g
  • ニンニク  2片
  • 白ワイン  100ml
  • パセリ  適量
  • 塩コショウ  適量
  1. 殻つきアサリを海水程度の塩水で殻と殻をこすり合わせるように汚れを落としながら洗う。15分ほど塩水につけておく。アサリの中から砂などが出てくる。
  2. フライパンに、1のアサリとニンニク、白ワイン、バターを入れ塩コショウをし鍋の蓋をして強めの中火にかけ、5~6分蒸し煮にする。アサリの口が開けば火を止めてそのまま冷ます。
  3. パスタをゆでる。塩を入れた煮立った熱湯にパスタを入れて、アルデンテに茹でる。
  4. フライパンからアサリを取り出し、そのソースの中にパスタの茹で汁と白ワイン、塩コショウを入れて味を調える。ここで、皮をむいたエビを入れる。
  5. ソースが出来たら、パスタを加えて、アサリを入れて混ぜ合わせて出来上がり!お皿に移し、パセリをのせて、召し上がれ。お好みでパルメジャーノ。

Thursday, 8 March 2007

フォンダンショコラ


3回目にしてやっと成功したフォンダンショコラです。
写真だと今いち、中のチョコレートがとろけているのが分かりづらいのですが・・・。
温度調節がとても大切。でも、本当においしい!!!! 絶賛です。

中が固まってしまうとタダのチョコレートケーキ。その手前がこんな感じ。
トロリと・・・中からチョコが・・・。
*** レシピ ***
  • 卵  Lサイズ 3コ
  • チョコレート  (カカオ85%使用) 1枚 (110g)
  • 刻んだマカダアンナッツ  適量  (ナッツ類だったらなんでもOK)
  • グラニュー糖 60g
  • 小麦粉  40g
  • 無塩バター 65g
  • ココアパウダー  適量

  1. オーブンを200度に温める。
  2. プリンの型にバターを塗り、ココアパウダーを茶こしでふり、余分なものは除く。(バターは分量外) 使う直前まで冷蔵庫に入れる。
  3. ボウルに刻んだチョコとバターを入れて湯煎(または電子レンジで1分くらい)にかけて溶かす。
  4. 溶かしたチョコレートソースの中に刻んだマカダミアンナッツを混ぜる。
  5. 別のボールに卵とグラニュー糖を入れて白くなるまで混ぜる。
  6. 粗熱の取れたチョコバターを少しずつ加え混ぜ合わせる。
  7. 小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
  8. 型に7分目まで生地を入れ、190度で9分くらい焼く。
  9. 表面と周囲が焼ければOK。(目安として)側面から5mmの所に竹串をさして生地がついてこない。そして、真ん中はトロトロのチョコが竹串についてくる。
冷えたフォンダンチョコラを電子レンジで20秒温めると、中のチョコがとろけます。

Friday, 2 March 2007

ココナッツマカロン


またもや・・・・食べ物の話題。(笑)
前から興味のあったマカロンにチャレンジ。
とーーーっても、簡単。

***レシピ*** 
  • 卵白 2コ
  • ココナッツ 140グラム
  • 砂糖 140グラム
  1. オーブンを160度に温める。
  2. 卵白を混ぜる。
  3. 2の中にココナッツと砂糖を入れて湯煎する。(砂糖が溶けるまで湯煎は続ける。)
  4. 湯煎からはずし、オーブンシートの上にティースプーンに1杯をのせていく。
  5. オーブンで20分焼く。途中で焼き色が付いてくるので、その後はアルミフォイルを上にかぶせて焦がさないようにする。

Wednesday, 31 January 2007

レモン


みなさん、質問です。
1ヶ月にどのくらいレモンを食べますか・・・?
私もダーリンもかなりのレモン好きで週に3個は食べているような気がする。・・・って考えると月に1ダース。これって、すごいですよね・・・?!

何に使うかというと、ほとんど、絞って料理をするときに使う。肉や野菜にふんだんにかけているような気がする。レモンチキン、チキンフォー、サルサソースあとサラダなどなど・・・。

私はコーヒーがかなり好きで毎日、少なくとも2杯は飲んでます。でも、体にいけないかな・・・と少し思い今回は、ホットレモンを作ってみました。

***レシピ*** (ってほどのものでもないけどね。)
  • 蜂蜜 適量
  • レモン  2個
  1. レモンを輪切りにして瓶に入れる
  2. 蜂蜜はレモンがヒタヒタとかぶるくらい入れる。
  3. 1日冷蔵庫で寝かす。
翌日には、レモンからジュースが出てきてそれをグラスにレモンと一緒に入れてお湯で割る・・・という感じです。そして、日持ちもするらしいし、風邪を引いたときには体にもいいので、ぜひお試しあれ!

Thursday, 28 December 2006

チキンパルメジャーノ


相変わらず食べ物の話題です。
ローストチキンも食べ飽きたので他に何か出来ないかなぁ~と思って作ったのがチキンパルメジャーノ。
とても簡単です。

***レシピ***
  • トマトソース   適量
  • パルメジャーノ  適量
  • ラクラット(エメンタールかグリュエールもいいと思う) 適量
  • マッシュルーム  適量
  • オリーブ  適量
  • ローストチキン
  1. ローストチキンの骨をとり、食べやすくする。
  2. (1)を耐熱皿に入れて、電子レンジで暖める。
  3. チキンの上にトマトソースをかける。(チキンが隠れるくらい)
  4. マッシュルームをオリーブオイルでソテーする。
  5. (4)をチキンの上にのせる。
  6. チーズをおろし金ですりおろし、その上にオリーブものせる。
  7. 320度のオーブンでチーズが溶けるまで焼く。(・・・といっても数分です。)
チキンパルメジャーノと一緒にパスタで食べました。

Thursday, 14 December 2006

ベイクドチーズケーキ


久しぶりにチーズケーキを作ってみました。
焼 きあがった時にまだ、トップに焼き色がついてなくて、最後に温度の調節をして焼き色をつけました。こちらのオーブンの使い方がまだ把握できてなくてちょっ と焦げ気味。日本のオーブン電子レンジだとすごくうまく焼けたのに・・・。でも、味はおいしかった。クリスマスにもう一度、挑戦したいと思います。

***レシピ***
  • フィラデルフィアクリームチーズ 1箱(250g)
  • 砂糖  60g
  • 卵   1個
  • 生クリーム  1/2カップ (100ml)
  • レモン汁  大さじ1
  • 薄力粉  30g
  • ビスケット 10枚(約90g)
  • バター  40g
  1. (下準備)オーブンは160度(320F)に温めておく。
  2. ビスケットをビニール袋に入れて細かくくだき、常温に戻したバターとよく混ぜ、直径18センチのケーキ型の底にしっかり敷く。(ラップを上にかけて押すと、きれいに出来る。)
  3. フィラデルフィアクリームチーズはラップに包み、電子レンジ(500W)に約30秒かけて柔らかくする。泡立て器で滑らかにし、砂糖、卵、生クリーム、レモン汁、薄力粉を順に加えてその都度、混ぜ合わせる。
  4. ビスケットで作った底の上に流しいれ、160度に暖めたオーブンで竹串をさして生地がつかなくなるまで約40分焼き、粗熱をとってから冷蔵庫で冷やし、型からはずす。

Monday, 27 November 2006

ポテトグラタン


最近、料理に燃えてる私。なーんて、オーブン料理は簡単だから色々なものを挑戦してみようと思い今日は、ポテトグラタンに挑戦。レシピは、ダーリンの持っている料理本、すなわち英語なので作り方に多少心配があったのですが、どうにかこうにか・・・出来ました。

スイスチーズをたくさん使わないといけなかったんだけど、冷蔵庫にあまりなくてパルメザンを代わりに使用。味は、おいしかったんだけどあのチーズの「糸を引く」感じがやや足りなかったと思う。
チーズ、バター、ミルク、生クリームとふんだんに使ってるので、とてもいいお味でした。

もちろん、緑黄色野菜は必ずウチの食卓に出ます。私は、別に野菜を食べなくてもいいや・・・ってすぐになるんだけど、ダーリンは違います。何がなくても、緑黄色野菜。だから、どちらかというとダーリンは野菜料理担当ですね。(笑)

今回はズッキーニとトマトをガーリックで炒めて、あとはニンジンサラダ(レモン汁)です。

***レシピ***
(4~6人分)
  • ジャガイモ   900グラム(大きいポテト4つくらい)
  • にんにく   半かけら
  • バター   10グラム 
  • 塩・こしょう・ナツメグ   適量
  • スイスチーズ   1カップ(すりおろしたもの)
  • 牛乳   21/4カップ
  • 生クリーム   1カッ
  1. ニンニクを半分に切り、それをグラタン皿に押し付けながらニンニクを全体に塗る。
  2. バターをグラタン皿に塗る。
  3. ジャガイモを水洗いし、皮をむき薄く切る。
  4. ジャガイモをグラタン皿の端から端まで(魚のうろこのように)積み重ねながら置いていく。
  5. 1層ごとに塩とこしょうを控えめにふる。
  6. 最後にナツメグを加える。
  7. オーブンを180度で温める。
  8. すりおろしたチーズを全体にふりかける。
  9. 牛乳と生クリームを混ぜ合わせ、ジャガイモがちょうど隠れる程度に全体にかける。
  10. 残りのバターをじゃがいもに散らばらせる。
  11. 180度で50から60分焼く。(焦げ目がついてジャガイモが柔らかくなっていたらOK)
(私的感想)
スイスチーズは(グリュエール、エメンタール、ラクレットなど)をミックスして使うといいかも知れないです。それに、ベーコンやトマトなどを入れるのもいいと思う。

Saturday, 25 November 2006

パンドショコラ

本当に久しぶりでお菓子作りなんてしてみた。
パンドショコラというメレンゲだけで膨らませるチョコレートケーキです。
このレシピ、1990年のオレンジページお菓子版にあったものです。引越しと共に、料理本が出てきていつか、作りたい・・・と思っていたまま忘れていたんだと思う。
そして、十数年の年月をかけて・・・やっと、作りました。ま、どうしてこのケーキにしたかというと、ハンドミキサーを使って、メレンゲを思いっきり作れること。チョコレートケーキは、ダーリンも私も好きだということもあって、作ってみました。
生クリームも添えたけど、アイスクリームも贅沢に添えてしまった。味はチョコレートがかなり贅沢に使われているせいか、とてもおいしく食べました。コツは、メレンゲをあわ立ててそれをチョコレートと混ぜて、オーブンに入れるまでの動作をすばやくすることが決め手のような気が・・・。モタモタすると、メレンゲのふくらみが消えてしまって、膨らまないそうです。でも、本と同じような形だったので・・・たぶん、OKなんだと思う。ちょっと、大きめな型を使ったので、小さく見えたのかもしれない。次回は、小さめの型で挑戦してみようと思う。

Monday, 6 November 2006

ホットスパイシーチキン

久しぶりに新しいレシピに挑戦してみました。
ダーリンはいくつもレシピ本を持っています。もちろん、日本料理のレシピもあるのですが、今回はベトナム料理を作ってみました。

***レシピ***
  • 片栗粉 ... 小さじ1
  • 水 ... 小さじ3
  • 鶏の胸肉 ... 450グラム (0.5cm 厚みで3cm位の長さに切る)
  • オリーブオイル ... 小さじ3
  • 乾燥した赤唐辛子 ... 10個 辛いのが好きな人はそれ以上
  • 細かく刻んだレモングラス ... 1/4 カップ * 生のレモングラスが好ましい。
  • 細かく刻んだニンニク ... 小さじ1
  • 砂糖 ... 小さじ2
  • チリペースト ... 大さじ1 好きな人はもっとどうぞ。
  • 小さな乾燥した赤唐辛子 ... 1個 (スライスにする)
  • チキンのコンソメスープ ... 1/2 カップ
  • ナンプラー ... 大さじ1
  • 塩 ... 小さじ1/4
  • 玉ねぎ ... 1/2 (くし切り)
  • にんじん ... 1 カップ ( 千切りにし湯通しし、冷たい水に浸しておく)
  • 新鮮なコリアンダー ... 適量
  1. ボールに片栗粉と水を入れ混ぜ、その中に鶏肉を入れてよく混ぜる。
  2. フライパンにオイルを入れる。温度は低温で・・・。乾燥した唐辛子10個を入れて唐辛子がはじける寸前まで炒める。だいたい10秒ほどで少し周りが茶色くなる。(焦がさないように・・・)そして、その唐辛子をペーパータオルに置いておく。(最後に飾りとして使う。)
  3. 火を強めてからレモングラス、ニンニク、砂糖、チリペーストと乾燥した唐辛子1個を加えて匂いが出てくるまで炒める。約1分ほど。(砂糖を入れるとカラメルのようになるととても美味です。)チキンを加え、外側が白くなるまで約3~4分程炒める。もし、フライパンが焦げ始めたら火を弱める。フライパンにコンソメスープ、ナンプラー、塩、玉ねぎ、ニンジンを加えて更に、3~4分程炒める。器に移し、先ほど炒めた唐辛子とコリアンダーを盛り付けて出来上がり。

とてもアジアンな味に出来上がりました。
たぶん、砂糖とナンプラーがアジアンの味に深みをつけてくれるんだとつくづく思いました。
だって、ナンプラー大さじ1だもん。最初、入れる時に躊躇するものがありましたが・・・。入れて正解。
みなさんも、普段と少し違う料理を作りたくなったら試してください。

Friday, 13 October 2006

キャロットサラダ

最近のお気に入りキャロットサラダです。超簡単!!!
**レシピ**
  • ニンジン  1本 (日本のニンジンの場合)
  • ライム  1コ   (レモンでもOKだと思う)
  • パセリ  適量
  • 塩・コショウ  適量
  1. ニンジンをせんぎりにする。
  2. お湯を沸騰させ、塩を入れニンジンをサッと茹でる。シナシナにならないように注意
  3. ライムを搾り、ボールに入れる。
  4. 茹でたニンジンを(3)に入れて混ぜ、塩・コショウ。
  5. 刻みパセリを入れる。
  6. 冷蔵庫で冷やす。
こちらのニンジンは、日本のような大きなニンジンは「ヒョロヒョロ」の細長いものになってしまいます。
最近、愛用しているのはベビーキャロット。こんなニンジンがあったんだぁ・・・とびっくり。

さっぱりした感じで食べやすいと思う。

*このベビーキャロットは小さくカットされて作られたニンジンであることが判明。私は、こうやって育っているニンジンなんだと思ってた。

Wednesday, 11 October 2006

パルメザンリゾット

**レシピ**
  • パルメジャーノ  40グラム
  • 米 180グラム 
  • たまねぎ  1/6コ
  • コンソメスープ 1カップ
  • 水 1カップ
  • 白ワイン 大さじ2
  • オリーブオイル 大さじ1.5
  • バター 40グラム
  • 塩・コショウ   お好みで
  • 刻みパセリ  適量
  • トマト  半分
  1. コンソメスープと水を鍋で温める。
  2. 玉ねぎをみじん切りする。
  3. 別の鍋にバターとオリーブオイルを入れてバターが溶けたところに玉ねぎを入れる。
  4. 玉ねぎが透明になったら、米(洗わないまま)を入れる。
  5. 米が透明になるまで、木べらでかき回す。
  6. 透明になってきたら、白ワインを加え、アルコールを飛ばすために少しかき混ぜる。
  7. 温めておいた1を半分、鍋に入れてスープがなくなるまで混ぜる。
  8. 残りのスープを入れて、混ぜる。ここまで、正味15から17分くらい。お米はだいぶやわらかくなるはず。
  9. トマトと刻みパセリを入れる。
  10. パルメジャーノを加える。
  11. お好みで塩コショウで味を調える。
米はArborioを使用してみました。
色々なレシピを参考にしてみましたが、私流に変えてあります。
他の本だとパルメジャーノを100グラム使ったりするようで・・・。チーズをすっている時に思ったのですが、40グラムでもかなりの量でした。確かに、濃厚さはそんなになかったと思うけど、でもおいしかったですよ。

もっとよいレシピがあれば教えてください!

Monday, 7 August 2006

トマトバジルモッツアレラチーズのサラダ

さっそく作りました。サラダ・・・。やっぱりフレッシュのモッツアレラチーズはプリプリしていておいしかったです。超簡単。皆さんも作ってみてください。

**レシピ**
  • トマト (小さめトマト) 2個
  • モッツアレラチーズ  100グラム
  • バジル 5,6枚
  • 塩  1つまみ
  • こしょう 1つまみ
  • バルサミコビネガー  大さじ 2
  • オリーブオイル     大さじ 3
  • レモン汁         半分   
トマトとモッツアレラチーズを1センチ位の大きさに切る。バジルも手でちぎる感じがいいかも。はさみで切ってもよし!
ボールにバルサミコビネガー、オリーブオイル、レモン汁を入れてドレッシングを作る。
塩とコショウで味を調えて、最後に一緒に混ぜるだけ。後は、少し冷蔵庫で冷やす。

Monday, 17 July 2006

トルティーヤ

レストランにてトルティーヤを注文しました。量が違う。7枚ものトルティーヤが登場!!!何度も言うようだが、「さすがアメリカ」残念ながら値段は忘れてしまった。でも、そんなに高くなかったと思う。3枚食べておなかがいっぱいになり、ドギーバックをしました。でも、サルサソースは全部使っちゃったので、翌日、スーパーでサルサのレシピを片手にお買い物。なんと、こちらでは新鮮なハラペーニョが手に入るのです。それを1つ手に取りあとは、颯爽とレジへ。

**レシピ**
  • トマト (小さめトマト)3個
  • グリーントマト 3個
  • たまねぎ 半分
  • ニンニク  1かけら
  • 新鮮ハラペーニョ 半分 (とても辛いので、中の種は取ったほうが良い)
  • シラントロ(コリアンダー)1/2カップ
  • 塩  1つまみ
  • こしょう 1つまみ
  • レモン又はライム
  • オリーブオイル 少々 (入れるだけで少し味がまろやか)
すべてをみじん切りにし、混ぜるだけ。とても簡単です。
ただ、1つ注意してもらいたいことが・・・。
新鮮なハラペーニョはかなり危険です。素手でハラペーニョの種を取ると、その後触った指がヒリヒリと痛くなります。もちろん、水で冷やしたりしましたが痛みが引くまでに数時間かかりました。